出店します● 10/25(土)・26(日)「第33回 神保町ブックフェスティバル」に初参加します。キズ本、返品本を大幅値引販売します。さらに、分売不可の書籍を特別にバラ売りすることも予定しています。場所はA北ブロック—三省堂書店前(工事中)です。
9/26 こちらから⇒チラシ
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
注意!● 7/15 ホームページの「ご注文はこちら」から注文すると、何らかの支障で、こちらに伝達されなくなっています。お手数ですがメール、電話、FAXでお願いします。📩m-shibata@kress-jp.com ☎03-3808-1821 📠03-3808-1822
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
お悔やみ● 9/6 作家・評論家 紀田順一郎氏ご逝去。解説、企画で大変お世話になりました。謹んでお悔やみ申し上げます。
⇒『御存じですか』 ⇒『近代名著解題選集』 ⇒『事物起源選集』
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
探しています● 8/10 宗教学書を刊行していた渓声社、もしくは著作権を引き継いだ出版社を探しています。復刻の使用許可をお願いしたい為にです。情報がありましたらご連絡をお願いします。 📩m-shibata@kress-jp.com ☎03-3808-1821 📠03-3808-1822
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
刊行遅延●人手不足と学術業界を取り巻く環境の厳しさで「戦友」がなかなか予定通りに刊行できません。これまで取り繕うように伸ばしてきましたが、そろそろ思い切った決断をしなければならないかと。第1回の売上が芳しくないので、以降の刊行は中止します!・・・などと言うつもりはありません。もう少し、ゆるやかな刊行計画に立て直すという意味です。 6/6
……………………………………………………………………………………………………………………………………………………
値引販売 4/3
●「家族・婚姻」研究ノート 戦前篇(「家族・婚姻」研究文献選集 戦前篇 別冊)4/3
「家族・婚姻」研究ノート 戦後篇(「家族・婚姻」研究文献選集 戦後篇 別冊)
著者 湯沢雍彦ほか 各3,300円(税込)→1,000円+スマートレター代金210円
書籍では品切になった「家族・婚姻」研究文献選集の別冊を割引販売します※電子書籍では配信中。但し、古い本なので表紙に黄ばみや汚れがあります。
I➡︎ 目次、状態確認 I➡︎ ご注文はこちら
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
●ホームページ・リニューアル中です



戦後人文学の終焉と復興シリーズ始まる!
全体監修 磯前順一(国際日本文化研究センター教授)・鈴木規夫(愛知大学教授)
❶GHQ民間情報教育局と<信教の自由>政策ー神道指令と宗教学者・岸本英夫 ❷以降の(仮案)~●国民道徳と「東洋哲学」の成立ー「凡庸な思想家」井上哲次郎と国民国家の始まり●藤間生大とマルクス主義歴史学ー社会主義革命から東アジア論へ●ゾルゲ事件と西欧マルクス主義●南原繁と戦後民主主義●東日本大震災と原発ー震災復興と戦後の終わり●天皇制と戦争体験ー死者の弔いと記憶の封印
…………………………………………………………………………………………………………………………………
シリーズ第❶弾 国際日本文化研究センターの全面的支援のもと、デジタル人文学の成果が、いまここに!
GHQ民間情報教育局と<信教の自由>政策ー神道指令と宗教学者・岸本
英夫 全6巻
磯前順一(国際日本文化研究センター教授)
マーク・R・マリンズ(オークランド大学教授)
高橋原(東北大学教授)
刊行予定
第1巻 占領期日本の政教分離と「信教の自由」ーGHQ/SCAPの神道指令
と岸本英夫の宗教学 9/末
第2巻 岸本宗教学と「宗教」の定義 10/末日予定
第3巻 岸本英夫と神道指令 11/末日予定
第4巻 GHQと政教分離 11/末日予定
第5巻 アメリカの神道研究とその起源 12/末日予定
第6巻 GHQ宗教文化指令関係資料・・・貴重資料! 26/2/末日予定
米国本土政府に属するJCSおよびSWNCCの文書(NARA蔵)
民間情報教育局宗教課関係文書(NARA蔵)
CIE宗教課長ウィリアム・バンス所蔵文書(トルーマン文庫)
CIE宗教課調査員ウィリアム・P・ウッダード所蔵文書(オレゴン大学図書館所蔵)
CIE教育課課長代理ジョゼフ・トレイナー所蔵文書(スタンフォード大学フーバー研究所所蔵)
…………………………………………………………………………………………………………………………………
第1巻 占領期日本の政教分離と「信教の自由」ーGHQ/SCAPの神道指令
と岸本英夫の宗教学
●機関向け電子書籍 9月末日配信
・同時アクセス1=本体22,000円(税込24,200円)
・ISBN978-4-86670-115-8
・プラットフォーム=紀伊國屋KInoDen 、丸善雄松堂MeL
●オンデマンド書籍 受注制で納期は2週間~1ヶ月かかります
・本体24,200円(税込26,620円)
・ISBN978-4-86670-157-8
GHQ占領文書および日本政府関係者の記録(日記・回想録等)の復刻と分析を通じて、戦後日本の出発点を問い直す試みである。国家神道の解体や天皇の人間宣言など、占領政策が象徴天皇制と戦後人文学の基盤をいかに規定したのかを明らかにし、「武装解除と民主化」という平和国家の日本柱を、今日的視座から再検討する。
………………………………………………………………………………………………………………………………

<幻の柔道新聞>原本を発見!
新井佐市編
スポーツ柔道新聞(スポーツタイムス)1950年~1953年 全3巻
企画責任編集 矢野裕介(愛知淑徳大学教授)
●全3巻 同時アクセス1=本体48,000円 ISBN978-4-86670-160-8
〔分売〕
●第1巻 占領下:1950年3月~1950年12月 第1号~第15号
同時アクセス1=本体15,500円 ISBN978-4-86670-161-5
●第2巻 占領下:1951年1月~1952年4月 第11号~第25号 13,15号欠
同時アクセス1=本体17,000円 ISBN978-4-86670-162-2
●第3巻 独立後:1952年5月~1953年2月 第26号~第36号 29号欠
同時アクセス1=本体15,500円 ISBN978-4-86670-163-9
プラットフォーム:丸善雄松堂(MeL) 紀伊國屋書店(KinoDen)
●戦後GHQ占領下において、軍事色を一掃するという理由から禁止された武道は、スポーツとして生まれ変わることでその命脈を保った。しかしながら、社会体育分野におけるスポーツとしての武道の存続状況やその実際については、史料的限界によって、十分な研究が及んでいない。
CCD(民間検閲局)の検閲が解かれて間もない1950年から1953年まで定期発行された本紙は、占領下における「スポーツ柔道」をはじめとする「スポーツ闘技」の実態をダイナミックに伝えている。正史に記載されていない大会記録や先行研究を覆す新事実も多数散見されることから、本誌は今後の武道史における空白期の研究を牽引する原動力となるであろう。
●収録記事
・スポーツ柔道のルール化・スポーツ剣道への試み・スポーツ空手への試み・本邦で初めて体重(重量)別を採用した大会の実施・海外に先んじて始められた女子柔道の競技化・柔道正史(=講道館柔道史)では語られなかった貴重記録ー不遷流四世 田邊又右衛門一代記 全28回(各号連載)
………………………………………………………………………………………………………………………………

史料 豪農古橋家の婚礼
●江原絢子、増田真祐美著 ●2,750円(税込) ●ISBN978-4-86670-153
●現在の愛知県豊田市の山間地域にある豪農古橋家に残る、江戸時代から近代の婚礼献立の翻刻を中心に編集。一〇〇年以上に渡り、当主と家族が残してきた儀礼食の実態と変化や、農山村の階層差、交際範囲などを知るうえで貴重資料。「古橋懐古館だより」も一部転載。
●著者紹介
江原絢子(えはらあやこ)島根県出身。1966年、お茶の水女子大学食物学科卒業。博士(教育学 名古屋大学)。東京家政学院大学教授を経て、現在、同大学名誉教授・客員教授。
専門分野:食文化史、食教育史、超理学。2022年第32回南方熊楠賞。
主な著書:『高等女学校における食物教育の形成と展開』(雄山閣)、『家庭料理の近代』(吉川弘文館)、『近代料理書集成』全13巻(編集・解説 クレス出版)、『日本食の文化』(編著 アイ・ケイコーポレーション)、『近代料理の世界』(共著 ドメス出版)、『食の文明論』(共著 農文協)、『教養としての和食』(監修 山川出版)など。
増田真祐美(ますだまゆみ)静岡県出身。2002年、東京家政学院大学家政学部卒業。同大学院修士課程修了(人間生活学)。現在、成立学園中学高等学校 家庭科教諭。
専門分野:食文化。
主な著書・論文:『日本文化事典』(分担執筆 丸善)、『総合 調理用語辞
典』(分担執筆 全国調理師養成協会)、『伝え継ぐ日本の家庭料理』(分担
執筆 農文協)、「翻刻・解説 古橋家の婚礼献立」(会誌 食文化研究)、
「婚礼献立にみる山間地域の食事形態の変遷」(共著 日本調理科学会誌)、「家庭科教育の現場にみる食とジェンダー」(vesta)など。
………………………………………………………………………………………………………………………………

中京大学スポーツ科学部 体つくり運動テキスト
ー体づくりと動きづくりを求めてー
●執筆代表 川端昭夫 協力執筆 後藤晃伸、長坂直美、臼井優華 ●2,200円(税込) ●ISBN978-4-86670-152-3
●中京大学スポーツ科学部で実施されている体つくり運動の詳細を、豊富な写真を使って説明する。
●Ⅰ.体操と体つくり運動・体操の理論 Ⅱ.部分的運動の基礎(健康体操)・部分的運動の基礎(徒手体操)健康体操 Ⅲ.体力を高める運動(体の動きを高める運動)・筋力、柔軟性、全身持久性、調整力(巧みさ、平衝性、敏捷性) Ⅳ.身体運動の基礎(動きつくり)・身体運動の基礎(スポーツの基礎、運動発達論、実技編)Ⅴ.用具(手具)を活用した運動・手具体操、棒体操、ボール体操、縄体操、フープ体操 Ⅵ.実技テスト課題・体つくり運動 巻末資料(各種体操プログラム)
………………………………………………………………………………………………………………………………


宗教集覧シリーズ電子版 3点
補巻1 戦前日本の<宗教概念>及び宗教法案・仏教連合会編 全1巻 監修・解説 磯前順一、高橋原 ●ISBN978-4-86670-108-0
●同時アクセス1 税込48,400円(本体価40,000 円+プラットフォーム料金10%)
補巻2 戦後日本の<宗教概念>及び宗教調査・文部省編 全1巻
監修・解説 磯前順一、高橋原 ●ISBN978-4-86670-109-7
●同時アクセス1 税込48,400円(本体価40,000 円+プラットフォーム料金10%)
KinoDen(紀伊國屋書店電子書籍)
e-Book Library(丸善雄松堂電子書籍)